新人間革命「激闘」の感想文 今年は春から秋まで栄光大学校に月一行きました。 新人間革命を学習する婦人部の会です。 3つの章をを読む事になり、最後が「激闘」私たちのグループの感想発表の章でした。 みんな感動の感想文です。冊子にしてもらいたいくらい! こんなんでいいのか?私の感想文です↓ ★激闘の章 感想文 240ページ、 金田の心には、「清らかな信心… トラックバック:0 コメント:2 2018年11月26日 続きを読むread more
名字の言に「小さな一歩」♪ 〈名字の言〉 2018年4月3日 米大リーグの岩隈久志投手は、味方のエラーで出塁されても、心を乱さず、自分が後続の打者を抑えればいいと奮起し、劣勢をはね返してきた。そんな岩隈投手の信念は、“勝利へのマイナス要因が発生してこそ、成長できる”だという(『絆』潮出版社) 人間は外敵に屈するより、内面から崩れてしまい、敗れることが多々あ… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月04日 続きを読むread more
池田大作先生 四季の励まし 「勇気の心」が幸福を築く 勇気が出ない時にこれを読み直そうと思ってここに保存してみました(^^)v ☆池田大作先生 四季の励まし 「勇気の心」が幸福を築く 2018年2月4日 勇気あるところ、 正義と希望の太陽は輝く。 「勇気」と「臆病」の差は、 微妙である。 紙一重の差といってもよい。 たった一言の励ましによって、… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月05日 続きを読むread more
今年の元旦の聖教新聞 今年の聖教新聞を貼り付けてみました。 逆境に弱い私。 動けん病が続いてすごく具合が悪くなると必要以上に落ち込んであわてて、ふっと不信まで頭をもたげてしまう。 でも、何が起こってもお題目をあげたら必ず守られる、そう教えてもらっているんだもん。それを信じなきゃね! 辛い時こそ信じて題目を忘れず根本にしていくこと。 具合が悪くて声が… トラックバック:0 コメント:4 2018年01月02日 続きを読むread more
去年の元旦の聖教新聞 プライベートの私の日記、去年のを見ると日記の頭に私の目標?と元旦の聖教記事が貼り付けてありました。 目標?は自分で書いて恥ずかしい(^^; 去年は半分溺れながら逃げ腰も何度もありながら進んだから! でも、自在会の活動会合、これは池田先生きっと喜んでくださっている! そしてみんなで折伏、私も一緒になってやったチーコちゃんが入会でき… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月02日 続きを読むread more
クラリン‥?外人? 最近忙しくて数回分の新人間革命を読んでいなかった。 久々にネット上に書かれたのを読むと、クラリンは‥クラリンは‥と書かれて一瞬 ん?何で急に外人出てくるんだ?と思ったら、 「蔵林」 「くらばやし」 なんだね(笑) 音声ソフトPCトーカー、読み間違いは笑っちゃう(^^) 4.13の入信31年目の新人間革命、「恩に報いることの大切さ」… トラックバック:0 コメント:8 2017年04月16日 続きを読むread more
“愉快王”でいこうよ! あの友も、この友も、みんな悩みが様々ありますもん。 一緒にお題目唱えて、創価の信心で宿命転換して、使命の喜びの人生にして欲しい。 深い祈りのできる人になっていきたいな。 うーん‥まだまだです。 同志の暖かい励ましに ありがとう(^^) そして、励まされ、元気の出る池田先生のご指導。 「何があっても、粘り強く、朗らかに、 愉… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月27日 続きを読むread more
社説「体調管理」を万全に 献身の行動こそ“最高の健康法” がんばって生きていく事はとても大事な事だと思います。 がんばるって何だろう? がんばるんだから無理をするのは当たり前。無理をしないならがんばっていることにはならない、そう思ってがんばるというよりむちゃをしている人が案外多くないだろうかと心配になってしまいます。 持病もなく健康な人が、すごくきついけれど、一晩二晩寝ないでがんばったり… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月07日 続きを読むread more
2月闘争だ、がんばろう(^^) 元旦の私の日記に新人間革命「大山1」や今週のことばなどをコピーして貼り付けていたのを今読みました。 大切な今のこの時、がんばろう(^^) 去年の夏からIさんと共に折伏している○ちゃんのおうちへ行って、はりとマッサージで体の治療と一緒に私の携帯ご本尊様に向かってお題目。 はりやマッサージで治るような病気ではありませんが、どの医者に行… トラックバック:0 コメント:2 2017年02月09日 続きを読むread more
青バエだよ千早さん 去年の今日、7月4日、うさぎさんと共に誓願勤行会に参加できたのでした! うさぎさんにメールしたら、うさぎさんもその事思い出していたんだって(^^) 7.4誓願勤行会の記事☆ 小さな一歩でしゅっぱ~つ♪/ウェブリブログ http://harutonaru.at.webry.info/201507/article_1.html 私あの… トラックバック:0 コメント:2 2016年07月04日 続きを読むread more
新人間革命26巻 「奮迅」を読みました 婦人部小グループを私の所では桜グループといい、桜グループ長さんの会合を幸福大学校といいます。 今日の夜は本当は幸福大学校だったんですが、別の大切な会合が入ったらしく、中止になりました。 いつも幸福大学校の時、新人間革命○○の章を読んできてくださいと言われます。 今回は、26巻「奮迅」でした。 会合は中止になったけれど、聖教オンラ… トラックバック:0 コメント:2 2016年01月26日 続きを読むread more
黄金の3年、その直前の先生のご指導振り返って 2年前、2013年、黄金の3年の始まりの年、11.18目指しての先生のご指導、9月に記事にしていました。 見直してみました。 すごい意義ある最後の1年がスタートしたんですね! 2年前の記事↓ 本当だ。 今日は9月1日。11.18まであと2ヶ月と18日だ。 お題目だ。 仏法対話がしたいよう。 創価の森のちゅっちゅさ… トラックバック:0 コメント:4 2015年11月25日 続きを読むread more
言葉の奥の真心 私など、人間性が未熟で情けない。 この名字の言の部長のように、言葉の奥の真心を持てる人になりたいです。 自分の心はご本尊様にはごまかせませんもんね。 ご本尊経由ですから、相手の心にもそのまま通じるんでしょうね。 心をみがいて成長させなきゃ…。心をみがくってどうすること? 心がけること?それももちろん大切だろうけれど。 無慈悲… トラックバック:0 コメント:2 2015年06月10日 続きを読むread more
メキシコだ。 名字の言 桜の開花のニュースが、東京をはじめ、各地から届き始めた日本列島。一方、中米メキシコでは“紫の桜”と称されるジャカランダの花が満開だ。3月28日のメキシコ支部結成50周年を目前に、友の心は一段と弾む。 メンバーの心に最も響く御書の一節が「冬は必ず春となる」(1253ページ)。日本と共通である。ある友は「メキシコに四季はない… トラックバック:0 コメント:7 2015年03月26日 続きを読むread more
青は藍よりも青し 信心始めて2 3年後の、まだ若い女子部の頃、私を折伏してくれた幼なじみが「青は藍よりも青し」の池田先生の詩を点字で書いてくれました。 それが去年出てきたのでクリアファイルにはさんでしまっておきました。 そういえばもうすぐ3.16。そうだ、書き写してみようかなあなんて思ったけれど、やっぱり長いですね。16にちまでには写し終わりそうもな… トラックバック:0 コメント:10 2015年03月13日 続きを読むread more
河合師範の指導を読みました 去年1500万遍のお題目を達成し、私の不安病が元で、母がお題目をあげてくれるようになり、そして私の病気もとてもよくなりました。 でも体調がよくなるとお題目も身が入らなくなり、折伏の意欲も引っ込み、先生のご指導読んでもなんだか感動しません。 こんなんじゃあ何にもがんばる気持ちになれないし、感動もないおもしろくない。 やっぱり唱題不足… トラックバック:0 コメント:4 2015年02月13日 続きを読むread more
本当に病気を治すには 私の動けん病である気分変調症(極軽いうつ症状)、症状が出始めて25年くらいは経ちます。 とにかく能率が悪くなり、家事ができないお風呂に入れない、カルテが書けない、立ち上がれないと大変に困ります。 先月初めて心療内科に行き、きちんと診断してもらい薬も処方されました。 薬を飲むとやっぱり調子がよくなったと感じます。 だけどまだ手放し… トラックバック:0 コメント:4 2014年02月18日 続きを読むread more
ふうん、すごいなあ ふうん、きょうの発心のこの方すごいなあ。 23人もすごく祈りながら仏法対話したんだって。 師弟が相違したら何事も成就しないんだって。そうだよねえ。 先生と面と向かってお会いするってできないけれど、お題目をあげた時に南無妙法蓮華経の命の底で繋がっているから、そこで直接会えているような気もすることがあるかな。 お題目あげながら、「せ… トラックバック:0 コメント:9 2013年12月06日 続きを読むread more
君よ伸び行け1より 大白蓮華 5月号 「企画 君よ伸び行け 1」より ☆納得が自発を産む 人間、心から納得すれば自分から進んで行動する。 自発の行動には喜びがある。 喜びの心が功徳を産み、結果を産むとは、池田会長の人間学である。 そして、一方的な指導や、自分にしかわからない理屈、裏づけのない話で人の心を掴めるはずがないと… トラックバック:0 コメント:2 2013年07月14日 続きを読むread more
「君よ伸びゆけ 2」より 大白蓮華6月号 8ページ 「企画 君よ伸びゆけ 2」より ☆唱題で立ち上がる 中部の友にとって産みの苦しみは並大抵ではなかった。とにかく時間がなかった。 しかし状況が厳しいからこそ真剣になった。知恵が湧いた。 「自分は真剣にやっているが、知恵が出ない」という人もいるかもしれない。 しかし、たいていの場合そういう人は … トラックバック:0 コメント:4 2013年07月11日 続きを読むread more
勇気出してがんばろう おはようございます。油断大敵。 さあ、きょうもできるかどうかがんばってみよう。 「広宣流布とは、魔との壮絶な戦いなんです。昨日まで、どんなに懸命に頑張り抜いてきても、少しでも前進の歩みが止まれば、魔に付け入る隙を与えてしまうことになる。 とかく人間は、困難の壁が厚いと、〝これでは、とてもだめだ〟と投げ出し、戦いの気… トラックバック:0 コメント:6 2013年07月09日 続きを読むread more
がんばってみよう (^^) お久しぶりです。 すごいお休みしてました。 今からまた、お題目あげてできるかやってみます。 あ、うさぎさん、コメントありがとうございました! 変装に笑いました。でも、その心がすごいなあと思いました!! 名字の言 わずか10日間で日本一の弘教が実った、1955年(昭和30年)の「札幌・夏の陣」。陣頭指揮を執っていた池田名… トラックバック:0 コメント:2 2013年07月08日 続きを読むread more
挑戦、前進、勝利、幸福の活力源 〝感謝〟ある人には〝歓喜〟がある。そして、燃え立つ歓喜の生命こそ、挑戦、前進、勝利、幸福の活力源となるのだ。 ☆ 感謝→歓喜→燃え立つ歓喜の生命→挑戦、前進、勝利、幸福の活力源 (^^)v 奮迅33より 御本尊、仏への、報恩感謝の行動として供養があります。供養には、飲食や衣服などの財物を供養する『財供養』と、仏… トラックバック:1 コメント:0 2013年06月12日 続きを読むread more
とにかく続きやろう ・御書とともに・ 此法門を日蓮申す故に 忠言耳に逆う道理なるが故に 流罪せられ命にも及びしなり、 然どもいまだこりず候 「いまだこりず候」 これこそ学会精神の真髄である。 我らは何ものにも屈しない。 魔の方が音を上げるほどの 「負けじ魂」で、 戦って戦って戦い抜くのだ。 今日はお題目デーにしてい… トラックバック:2 コメント:8 2013年06月09日 続きを読むread more
公明党について書かれてある章です 新人間革命の中に、公明党についての事が出てくる章がいくつかあるということで、教えてもらいました。 私など、知ってるつもりでも、本当にわかっているのかといえば、わかっていないと思います。 きちんとわかりたいなと思い、読んでみることにしました。 さっき少し読み、明日の朝から起きてラジオらいぶらりー新人間革命を聞かないで、教えてもらった… トラックバック:0 コメント:3 2013年06月01日 続きを読むread more
よし、やってみよう さあ、これを心に刻んで、まず一歩から、私らしくやってみよう☆ 日蓮大聖人は、四条金吾に 「仏法と申すは勝負をさきとし」(御書1165㌻)と教えられた。 一方で 「仏法と申すは道理なり」(同1169㌻)とも諭されている。 「勝利」は、祈れば天から降ってくるものではない。 仕事や生活、広宣流布の活動に「勝つ」と固く決める… トラックバック:0 コメント:2 2013年05月29日 続きを読むread more
入会記念日の きょうの発心みっけ。 4月13日の私の入会記念日の今日の発心。 亡くなった私の父も酒飲みで困ったちゃんでした。酒と競艇パチンコですね(苦笑) 名前はしんきちでしたが、しんいちとしんきち、「き」と「い」の違いで大違いですね(笑)ちなみに、私、しんちゃんとかねちゃんの娘です。そういえば…(笑) きょうの発心 2013年 4月13日 御書 … トラックバック:1 コメント:13 2013年04月15日 続きを読むread more
似ているようでも大違い… 池田名誉会長は「父母や師匠をはじめ、今の自分を築かせてくれた一切の人々への感謝と報恩の決意が、自身を向上させる原動力となります」と述べる。 忘恩と報恩。濁点のあるなしの違いで、人の生き方は正反対になる。 「恩」という字は、原因の「因」を下から「心」で支えている。 今の自分があるのは、さまざまな人の励ましが因となっていることを、常に… トラックバック:0 コメント:32 2013年03月21日 続きを読むread more
誓願 去年の名字の言、保存してたのを引っ張り出してきました。 新聞啓蒙したい人がいるのに、お題目がかなりあがっていません。 これ読んで、今からお題目あげよう。 名字の言 2012年 3月31日 82年前の1930年3月、 インドのマハトマ・ガンジーは、アラビア海に面するダンディー海岸へ、 約400キロの道を歩き始めた。… トラックバック:1 コメント:2 2013年02月18日 続きを読むread more
お題目・祈りの池田先生のご指導です ☆大白蓮華2月号・池田名誉会長の指導から 1.絶対勝利の信心を受け継げ 皆様と決意芋新たに拝した御聖訓があります。 それは、 「だいちは ささば はずるるとも おおぞらを つなぐものは ありとも しおの みちひぬことは ありとも ひは にしより いづるとも ほけきょうの ぎょうじゃの いのりの かなわぬことは あるべからず」との… トラックバック:0 コメント:7 2013年02月05日 続きを読むread more